↑ オーバーホール代金をケチると、ヤバい業者に大事な時計を壊される可能性があります。公式に頼んだ方が安心です。 ※時計は中の人の私物
腕時計のオーバーホールや修理は、アンティークなどの一部のレアモノを除けば、基本的にメーカーに回すのが一番です。みんなが大好きなロレックスは国内に万全のオーバーホール体制を整えていて、そのレベル、従業員の人数ともに、国内屈指だと思います。
ロレックスがいかにオーバーホールを重視しているのかが分かります。
さて、そのオーバーホールですが、基本料金は以下のようになっています。
まあ、だいたい一般的なモデルは基本料金が4万円台~5万円台だと考えると、わかりやすいと思います。ただし、部品交換などが入ると料金が加算されますし、腕時計の状態によって異なってきますので、ケースバイケースなのですが。
ロレックスの場合、民間でも質の高い修理をする業者はたくさんあります。要はオーバーホールで持ち込まれる件数が圧倒的に多いですし、ロレックス自体がオーバーホールしやすいことを考えてムーブメントを設計している(らしい)ので、扱いやすいということだそうです。
民間に頼むメリットは、圧倒的なオーバーホール料金の安さです。2~3万円台で済むこともあります。他にも、公式だと修理の際に経年劣化などを理由に没収されてしまう貴重なパーツをそのまま使ってもらえるなど、融通が利くというメリットもあります。
ですが、一方で、絶対にここに頼んではいけないという業者も存在します。営業妨害だと言われるとやばいので店名は伏せますが、2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)でも有名になった某店です。ここは僕も訪問して、店主と話したことがありますが、時計の修理資格がまったくない私でもわかるヤバさを感じました。気を付けた方がいいです。
ホームページを見るとまあツッコミどころ満載なのですが、最大の問題は、民間なのに公式とほとんど変わらないくらい料金が高いという点です。価格.comで問題点を指摘している人がいましたので、要旨をまとめます。
修理実績を見ると、現行ロレックスを、公式の従来の完全オーバーホール(税込で約3万からより高い、4万2千円(税込))で「分解掃除」のみをしています。これは部品交換を全く行わない場合の最低料金で、公式の基準であれば2万円行かないくらいの作業でしょう。パッキン交換、ゼンマイ交換など細かく料金がチャージされ、総額が5万を超えることも珍しくありません。
公式のオーバーホールの場合、ゼンマイやパッキンなどの消耗性部品はデフォルトで交換され、その分の料金がチャージされることはありません。このお店で分解掃除している現行ロレックスは、大部分が公式に出せば「基本料金のみ」で修理完了するはずの個体と思われます。
※引用。一部、内容に支障がない固有名詞などを筆者が変更しています。2008年の投稿なので現在と一部料金が変わっている箇所もありますが、大筋は変わりません。
このお店は一時期2ちゃんねるで話題になりましたが、今となっては、知らない若い人も結構多いと思います。ですので、注意を喚起します。こういった非公式のお店でぐちゃぐちゃになり、壊されてしまった個体が、公式に持ち込まれるケースはどこのブランドも多いそうです。
腕時計の修理に関しては、結構、生の声が書かれているネットは役に立ちます。民間の業者を選ぶときは参考にするとよいと思います。
ただ、結局のところ、ロレックスの現行品については公式に出すのがベスト、というのが結論です。公式で修理不可の品物についても対応してもらえる裏技がありますが、それを書くと本当に迷惑が掛かるので、書くことは控えておきます。ロレックス好きな人なら、みんな知っていると思いますが。